末吉日記

マンガとアニメのレビューとプリズムの煌めき

青葉モカは国語が得意

ガルパの、Afterglowバンドストーリー2章である『ツナグ、ソラモヨウ』をラストまでプレイしました。はちゃめちゃに面白かったです。その中で一箇所、この表現は凄いぞ!と大声で語りたくなるシーンがありましたので、そこについて語っていきます。

以下ネタバレがありますのでご注意ください。

 

 

アフロ2章で一等のお気に入りシーンがこれです。

f:id:yoshidastone:20180912034344p:image

第3話。蘭はスタジオで新作の詞を披露しますが、Afterglowの4人の心には届きません。その帰り道に、モカは蘭の歌詞を背伸びと評しながら、加えて「あたしは国語が得意だから、なんでもわかっちゃうんだな〜」と口にします。

「国語が得意」。このセリフがめちゃくちゃエモい~~! というのも、モカの「国語が得意」は、『夕影、鮮明になって』第3話の「あたし、国語得意だからさ」を反復するものだからです。

f:id:yoshidastone:20180912035135p:image

この反復の意味について考えるために、「夕影」での「国語が得意」がどのような文脈で発せられたかについて読んでいきます。

「夕影」はAfterglowが中学2年生の頃のお話です。クラスで孤立していた蘭は、抱える寂しさを詩にしてノートに書きつけていました。その詩を読んだモカは、蘭の心情を、そして蘭が詩を書くことの意義をすみやかに理解します。

f:id:yoshidastone:20180912040728p:image
f:id:yoshidastone:20180912040733p:image

他人の言動を読み解き、気持ちを察する能力に長けているモカモカの言う「国語が得意」は、この能力を自賛する言葉といえるでしょう。

しかし、モカの国語能力については、続くシーンでもう一つの側面が語られます。

f:id:yoshidastone:20180912041441p:image


f:id:yoshidastone:20180912041445p:image
f:id:yoshidastone:20180912041450p:image

「読み解くのと書くのはまた別なんだよ~。」モカが詩を書けないこと、ひいては、自分の気持ちを言葉にするのが苦手であることが、国語が得意にもかかわらず――という逆説によって表現されます。

モカの表現のつたなさは、様々なエピソードで表出します。代表的なエピソードとしては、バンドストーリー1章第14話で蘭にケンカを売るくだりが挙げられます。

f:id:yoshidastone:20180912042952p:image
f:id:yoshidastone:20180912042954p:image

このときのことは、2章第8話でモカ自身が「あんまり、うまく言えなかったけど」と振り返っています。

f:id:yoshidastone:20180912044554p:image

表現のつたなさは、「夕影」、1章、2章にわたって繰り返し現れる、モカが向き合い続けてきた困難そのものです。だからこそ、そんなモカが反復させる「国語が得意」には、若干の自虐めいたニュアンスが含められているように感じられるのです。

蘭の思いを誰よりも理解できると自負しつつも、悩む蘭を救う言葉を与えられないことを嘆く。この引き裂かれた思いが、「夕影」で「国語が得意」に与えられた文脈ではないでしょうか。

f:id:yoshidastone:20180912042006p:plain

(いつか……あたしが蘭を助けてあげられたら、いいのになあ)

「夕影」第3話でモカが語った、反実仮想めいたモノローグ。

2章第7話、公園で蘭が慟哭した瞬間は、まさにその「いつか」となりうる時だったでしょう。

f:id:yoshidastone:20180912050520p:image

しかしモカは、うまく言葉を紡ぐことができません。

 

誰よりも蘭を理解できているのに、そばにいるのに、どうして「ごめん」なんて、つまらないことしか言えないんだろう?――というのは私の国語能力の限界ですが、ともあれ、私たちプレイヤーがモカの心情をありありと感じられるのは、このシーンに至るまでに積み上げられてきた、彼女たちの物語がよく書かれていたからでしょう。そして、その語りの技巧として、「国語が苦手」のリフレインがきわめてよい働きをしているなあと、私は考えています。

雑記#2 ガルパスクショリプというコミュニケーションについて

私はガルパスクショリプ——ガルパ(バンドリ!ガールズバンドパーティの略称)のスクショ(スクリーンショットの略称)リプ(リプライの略称)をtwitter上で頻繁にやる。このコミュニケーションの営みがどのような要素において成立しているかを検討する。

 

 

 

ガルパスクショはガルパのアドベンチャーパートの画面のスクショによってなされることがほとんどである。

アドベンチャーパートには、

・誰でもいつでもアクセスできるバンドストーリー・イベントストーリー・マップ会話

・誰でもアクセスできるが期間限定な誕生日イベント・新年、ハロウィン、エイプリルフール等シーズンイベント

・ガチャ、イベント報酬などから得られる、アクセスできる人の限られるメンバーエピソード

のおよそ3系統がある。スクショリプにおいては、その珍しさ、希少さがコミュニケーションのアクセントになることがある。

f:id:yoshidastone:20180910031854p:image

ガチャの引きは個人により異なるわけだから、スクショのリソースが人によって異なるということになる。ここに、ある発話=スクショリプに各個人固有の発話が見出される可能性が生じている。

 

とはいえ、ガルパスクショリプというコミュニケーションの要となっているのはテキストボックスに表示されるテキストである。

ガルパのアドベンチャーパートはいわゆるノベルゲームの画面と同質のレイヤー構造をもつ。

・背景

・人物

(・服装)

・テキストボックス

・システム表示(メニュー)

 

テキストボックスには1シーンごとにゲームにより規定された文字が表示されるわけだが、この表示はアニメーション的に1字ずつ行われるため、スクショを撮るタイミングによって文字列のバリエーションを作ることができる。

f:id:yoshidastone:20180910033224p:image

f:id:yoshidastone:20180910033147p:image

また、テキストとしてプレイヤーが設定した名前が表示されるメンバーエピソードがある。字数は限られるが、任意の文字列を埋め込むことが可能である。

f:id:yoshidastone:20180910033624p:image

f:id:yoshidastone:20180910033629p:image

また、ガルパの特殊な点として、Live2Dによるアニメーション表現が存在する。

f:id:yoshidastone:20180910025205p:image

f:id:yoshidastone:20180910025210p:image

f:id:yoshidastone:20180910025240p:image

同じテキストであっても異なるポーズを取りうるため、同一シーンから複数のスクショを撮ることができる。

 

こういった「ゆらぎ」をガルパスクショは持ちうるが、しかし「正調」のガルパスクショというものも規定することもできるだろう。各シーンにおいて、プレイヤー名を呼ぶことがなく、テキストが全て表示され、キャラクターのアニメーションが一通り終わりまばたきのみとなったあと、まばたきしていないタイミングで撮られたスクショを「正調」のスクショとして考えることが可能である。これは誰が撮ってもおよそ同じ画像となるものであり、最も標準的で、匿名性の高いスクショである。

現状、ガルパスクショリプは「正調」のスクショを基調としているように思えるが、今後ガルパスクショリプ界が発展するにつれて、より各人固有の「ゆらぎ」を重視した、より属人性が高いコミュニケーションを志向していくのではないかと想像している。今後のガルパスクショリプ界の動向に注視していきたい。

 

雑記#1

なんとなくこのブログのこれまでを振り返る雑記です。最終回ではないです。

このブログは作品論的なものばかり書いてきたように見えますが、初めて書いた記事は通ってた大学の食堂の食レポだったように思います。もう消してしまいましたが。

そういえばいまニコニコにブロマガを書いていたことを思い出したんですが、当時の自分はなぜはてなブログとニコニコに分散して記事を書いていたのか、もはやわかりません。

末吉のブロマガ - ブロマガ

 

こちらのブログで現在最古の記事は三島芳治の『レストー夫人』のレビュー(revueかもしれない)。三島芳治氏は現在トーチwebで大好評連載中の『児玉まりあ文学集成』もそうなのですが、フィクションについてのフィクションが本当にうまいです。レスト―夫人は学園で再演され続ける演劇が設定の根幹にある物語なので、実質レヴュースタァライトかもしれませんし、あらためて今読まれるべき作品なのではないでしょうか。適当なことを言っています。

 

マンガについてあれこれ書いたりしてるうちにアイカツにハマり、アイカツについてたくさん書くようになりました。アイカツについては、もはやアイカツのためのブログとなってしまうくらいあれこれ書きました。好きな作品について書いて、その作品を好きな人からリアクションがもらえるのは楽しかったです。61話の記事はありがたいことにALISONさんがtwitterで紹介してくださり、かなりたくさんの人に読まれました。

 

私が書いたアイカツ絡みの記事のうちでは、やはり108話論が思い入れ深いです。この論が提示したユリカ=白雪姫・スミレ=女王の構図は当時あまり指摘されていませんでしたが、とても重要な視点だったのではないかと思います。アイカツがもつ細やかで洗練された語りの魅力を明瞭に示せたのはよかったなと自賛したい気持ちがあります。その甲斐あってか、いくつかの評論テクストで参照いただいていて、大変うれしいです。氷上スミレやLoLi GoThiCについて考える際の叩き台としてどんどん使っていただければと思います。

あと、ぷっちぐみベスト(コミカライズ)の記事もお気に入りです。この記事は下のツイートを基に構成したのですが…。

 

これらのツイートの数週間後、ネーム担当?のかなき詩織氏がtwitterで「こっそり既刊の感想をめぐりに行ったら、楽しんでいただいているツイート何件かみつけてうるっとなりました…」とつぶやかれていて、これは…読まれたか…!?となり、前後のツイートであまりヤバいことを呟いていなくてよかった…と思いました。思い出です。

記事の内容としてもけっこう満足がいっています。ふつう幼年誌掲載のコミックで、こんな精度の高いコミュニケーションが投げかけられてきてるとは思わないですよね。その予断を超えて作品の魅力に気付け、そこに光を当てられたのは、よいことだったように思います。

 

アイカツ以外の記事では、ラブライブ!サンシャイン!!についてのものがお気に入りです。これは書き上げるのにずいぶん時間がかかりました。何を主張したいかを予め明確に持っていればシュッと書けたのかもしれませんが、どうやら私は書きながらそれを見つけていく性質のようで、書いては削り構成を入れ替え…ということを繰り返しなんとか完成させました。

主張/テーマをコンパクトにするというのは大事なことだと思うのでぜひやっていきたいのですが、いま書いているリズと青い鳥についての文章も例に漏れずぐじゃっと書きつける感じになってしまっています。どうなるかな。リズはTVシリーズ・ユーフォ2のデカルコマニーである、というところでひとつ、スパッと書き上げてしまいたいという所信だけ表明しておきます。

-

いまこうやって書いていて、自分の思うところを適当に書きつけるのはシンプルに楽しいなという気持ちになっているので、しばらく作品論的な記事は少なく、雑記が続きそうな気がします。雰囲気は変わるかもですが、フットワーク軽く書き続けていけたらいいなと思います。後に振り返って、この記事がこのブログの変節点だった…となる日が来ることを願いながら寝ます。おやすみなさい。

『新緑のラルゴ』に見るガルパシナリオの技巧

f:id:yoshidastone:20180412021903p:image

イベント『新緑のラルゴ』で、氷川紗夜は白金燐子に「正射必中」の精神を語る。弓を正しく引くことこそが目的であり、的に当たるのはただの結果でしかないこと。周囲の期待に応えるのではなく、ただひたすら、己の正しいと信じることをなすべきだということ。

「正しくひく」と紗夜が語るとき、そこにはギターを正確に弾く『秋時雨に傘を』の紗夜の姿が立ち現れ、弓道着姿の紗夜と二重写しとなる。

 

f:id:yoshidastone:20180412022658p:image

「秋時雨」で、紗夜は自らの「正確な」演奏を、日菜の自由な演奏と比べてつまらなく思い、もがき苦しむ。

f:id:yoshidastone:20180412022909p:image

日菜との衝突の果てに、紗夜は自らが持つ性質である「正確さ」を信条としながら精進し続けるという結論を出した。

ギターを正しく弾き続けることこそが自分の歩むべき道であると定めた紗夜が「正射必中」を語るときには、そこに「秋時雨」の匂いが混じって響く。

正しくひくことは、「秋時雨」において燐子にとっても重要な行為である。

「秋時雨」において燐子は、正確すぎることに悩み苦しむ紗夜へ共感を抱き、そしてそれを受け入れながら進む紗夜に憧れの感情をしめす。

f:id:yoshidastone:20180412030259p:image

f:id:yoshidastone:20180412030319p:image

「[微かな心配]白金 燐子」の「自由に憧れるのは」。紗夜の「正確すぎる」という悩みに共感する燐子。

f:id:yoshidastone:20180412023435p:image

f:id:yoshidastone:20180412024151p:image

同じく「[微かな心配]白金 燐子」の、「ボレロを奏でて」。

燐子は、正確さに苦しむことへの共感から紗夜を理解し、それを乗り越えた紗夜への憧れを抱く。「ラルゴ」において、紗夜に導かれて燐子が正しくひくことーー紗夜の「正射必中」を成し遂げてみせるのは、燐子が憧れへと近づく新しい一歩を踏み出せたことを鮮やかに表現するものであるのだ。

 

そして燐子はピアノのコンクールへと向き合い始める。

正確に弾くことから逃げない覚悟を抱いて。

 

過去のイベントへの参照を弓とギターを重ね合わせる暗喩で織り込み、それぞれのキャラクターが経てきた文脈を踏まえた大きな変化のシーンを、象徴を用いて端的に描き出す。この語りこそが、ガルパのシナリオを一層味わい深いものとする技巧なのである。

 

マジ文章が書けなかった

 最近マジ文章が書けねえ、ということで、今日ふらっと寄った本屋で見かけた「マジ文章書けないんだけど」という本を買って読んだ。

 

マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~

マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~

 

 



 博学なおじさんが知識のない女学生に文章術を教える、というキツいテンプレートにウッとはなるが、気軽に文章を書いてみたくなる、そして推敲してみたくなる本であるところは、とても良かった。

 そういうわけで、文章を書いてみた。この本のことを忘れるまでは、今までより少し軽率にブログを書いていこうと思う。

 

 

 

過去のアイカツ!記事の紹介

おかげさまでアイカツ!を読む ワークショップは大盛況となりました。ご登壇いただきましたしゅらさん、hegemonさん、ご来場いただいたみなさん、様々な面で協力してくださった視線と沈黙くんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

会場で私が色々言ってたことの一部はブログで書いたことの繰り返しであったことも多かったですので、ワークショップの補足的な意味も込めまして、過去に自分の書いたアイカツ!に関する記事のうち、おすすめのものを5本選んで紹介してみることにしました。

 

 

氷上スミレが初めてのプレミアムドレスを得るため魔夜の屋敷を訪れる108話についての考察記事です。タイトルにもなっているリンゴというモチーフが108話においてどのように物語に組み込まれているかについての考察から、ユリカ=白雪姫、スミレ=女王という、白雪姫の童話との対応があることを明らかにし、その引喩の巧みさについて解説しています。

 

風沢そらが初めてメインキャラクターとして登場し、ボヘミアンスカイを立ち上げる61話についての考察記事です。ブランドの立ち上げに伴い生じる、そらを悩ませる二つの責任のうち、アイドルを輝かせる責任については61話中で葛藤の解決が描かれているが、デザインを不自由な境遇で続けなくてはならなくなる責任については解決されないまま(=葛藤を抱えたまま)そらは前に進んでいるという分析を、ミミの二つの旅立ちのカットを対比ととらえることによって成立させています。

 

 

いちそら論についてはたくさん記事を書きましたが、これが最もとっつきやすいものになっていると思います。62話(2期のクリスマス回)における風沢そらの発言が32話「いちごパニック」における天羽あすかの発言とまったくの同質なものであることを指摘し、そこから天羽あすかが星宮いちごをアイドルとして強く求めたのと同様に、風沢そらもまた星宮いちごをアイドルとして強く求めていたのだと結論づけています。

 

 

WM論です。WMという二字には美月とみくるの二つのMという意味以外にも沢山の意味が重ねられています。100話と173話に立ち現れるWMのシルエットを軸に美月の物語を概観します。

 

 

アニメではなくコミック版の紹介記事です。ある短編を詳しく読んでいく記事なのですが、本当に最初読んだときには感動して興奮がおさまらなかったくらい素晴らしい短編でした。ぜひぷっちぐみベスト・アイカツ!まんが&まんが家カツドウ!を読んで下さい。

『アイカツ!を読む』ワークショップ開催のお知らせ

来る4月30日、大阪大学ではいちょう祭という学祭が開催されるのですが、そこで、わたくし末吉は、大阪大学SF研究会のご協力のもと、『アイカツ!を読む』と題したワークショップを開催いたします。

アイカツ!についてのアツい思考が盛り込まれた同人誌を出されたお二人を登壇者としてお招きし、お話を伺い、ディスカッションを行って、アイカツ!に関する知見を深める会としたいと考えています。

 

f:id:yoshidastone:20170420200658p:plain

日時・タイムテーブル

大阪大学いちょう祭 1日目

2017年4月30日(日) 13時~15時半

第一部 『アイカツ!を読む』ことについてのトーク

13時~13時50分

第二部 アイカツ!を読んで生じた疑問点についてのディスカッション

14時~15時10分

質疑応答

15時10分~15時30分

場所・アクセス

大阪大学豊中キャンパス 共通教育棟B棟 B208

大阪大学SF研究会』スペースにて

f:id:yoshidastone:20170420192232p:plain

豊中キャンパス — 大阪大学

の「全学共通教育機構」の建物です。

 

アクセスは阪急宝塚線石橋駅か、大阪モノレール柴原駅から徒歩です。

f:id:yoshidastone:20170420192213g:plain

アクセスマップ — 大阪大学

 

ワークショップ開催に寄せて

アイカツ!」とはアーケードゲーム、アニメーション、ライブステージ、コミック、アパレルなど様々な領域にまたがって展開されてきたメディアミックス作品です。このワークショップでは主にアニメーション作品としてのアイカツ!を取り扱います。

アニメーション作品としてのアイカツ!はTVシリーズ全178話、映画作品3本からなる映像作品であり、178本のエピソードは2012年10月から16年3月までの3年半にわたって放映されました。

アイカツ!という作品はアニメに限っても膨大なテクストからなります。1話あたり24分として、178話で71時間を越える長さですから、この長大さゆえに、アイカツ!を鑑賞する人の内面には、アイカツ!を読み解くための固有の形式が醸成されてゆくものと考えられます。たとえるなら、巨大な氷河が大地を削り独特な地形を作るように、アイカツ!は鑑賞者を変容させてゆくでしょう。

この変容というものが、鑑賞者それぞれの個性を基に生み出されることに異論はないでしょうが、また同時に、その変容とはアイカツ!という作品が固有に持つ性質をも孕んだものとなっているはずです。

このワークショップは、アイカツ!をわれわれがどう読んできたかについて語ることを通じて、アイカツ!という作品をより深く知ろうとする試みであります。

第一部では、登壇者それぞれがアイカツ!をどのように観てきたかについて、自身の立場を示しながら語ります。ことによって、アイカツ!を読解する方法論の複数性と、それぞれの方法の功利について明らかになるでしょう。

第二部では、アイカツ!を読んでわれわれが行き当たった疑問点についてのディスカッションを行います。それぞれの異なる視点から得られた問いと答えていくことによって、より立体的なアイカツ!像を捉えることが可能になると考えられます。

ワークショップを通じて、アイカツを今一度深く読むことのきっかけづくりとなれれば嬉しく思います。

末吉

登壇者紹介

hegemon(@_hegemon_)

同人誌『アイカツ!全体主義合同』主宰

しゅら(@syura1357)

サークル『アイカツ大学』にて同人誌『詳説 アイカツアイカツ史A』発行

末吉 (@suekichi)

アイカツ!を読む』ワークショップ主催

 

hegemonさんの『アイカツ!全体主義合同』は、アイカツシステムを用いたアイカツがアイドルにとって表現を行うことのできるツールであるとともに、それを管理・運営する強大な権力が存在するはずである、という視点を軸にあつめられたマンガ、評論、小説からなる合同誌です。hegemonさんによる全体主義合同についての記事をご紹介させていただきます。

 

しゅらさんの『詳説 アイカツ史』は、アイカツ!の世界における歴史的な事実関係にフォーカスを当てて書かれた本です。アニメ本編やアニメ雑誌など周辺の資料から丹念に材を取り、主要キャラクターごとにそのキャラクターの歴史が詳細にまとめられています。また巻末の年表は、本編では断片的にしか語られなかった、いちごが編入する以前の時間を概観できるまたとない資料となっています。

 

それぞれ独自の視点からなる本を編まれたお二人に、『アイカツ!を読む』ことをテーマに語っていただきます。

私、末吉も、アイカツ!を読むことについて、当ブログで語ってきたことや、ここでは語りきれなかったことなど、いろいろとお話させていただきます。アイカツ!のことを深く考えたい、またはアイカツ!の話が聞きたい、アイカツ!の話がしたい!という方はぜひお越しになってください!